『ドラゴンエッグ』通称ドラエグはモンスター育成ゲームであり、モンスターを仲間にして、共に最強のハンターを目指すという王道ターン制バトルRPGだ。配信日(リリース日)は2015年8月24日だ。
5体のモンスターをデッキに編成し、クエストバトルを通して物語を進めていくというオーソドックスでシンプルなスマホアプリである。
通常の「クエスト」と毎日行われる「ギルドバトル」を軸にモンスターの育成とバトルを楽しむ本作であるが、具体的に何が魅力で人気なのかを実際にプレイした感想を交え、解説していく。
興味を持っている方や今から始めることに迷っている方はぜひ参考にしてみてほしい!
皆さんの生活をアップグレードの糧にしていただければ幸いだ。
どんなゲームなの?

『ドラエグ」ではいろんなモンスターを仲間にすることができる。
そして、仲間にしたモンスターの中から5体をデッキに編成し、クエストバトルを行いながら物語を進めていくという流れのゲームになっている。
このクエストバトルはスタミナを消費して進めていく。時間経過や主人公のレベルアップでスタミナは回復していく。
バトルはターン制の対面型、コマンド式の王道なバトルシステムとなっている。
ゲーム開始直後からチュートリアルが開始され、細かな説明があるため、ゲームに慣れていない人でも簡単に理解することができる。
クエスト中は何回か敵に出くわす複数のWAVEに分かれており、途中宝箱を選ぶWAVEも存在する。

1つのクエストが終わると、デッキに編成していたモンスターたちと主人公に経験値が入り、レベルアップしていく。
主人公の装備や装備品の強化で自身の戦力強化は大事だ。しかし、メインになってくるのはモンスターたちだ。
モンスターたちは合成による育成や進化、覚醒がある。それらを駆使して最強のデッキを作り上げていこう!
また、クエストバトル以外にも「ギルドバトル」が楽しめる。ギルドの仲間と協力しながら、戦況を見極め、最適なコマンドを選択していくバトルはやり応えありだ!
チュートリアルやルーキーミッションをこなしていくことでゲーム全体の機能や流れが理解できるため、プレイヤーに優しいゲームだと思う。
バトルシステム

バトルはターン制の対面型、コマンド式の王道なバトルシステムである。
プレイヤーと自信がデッキに編成した最大5体のモンスターと共に戦う。
バトル中に選択できるコマンドは「攻撃」「スキル」「アイテム」「オート」の4種類だ。
モンスターごとに特徴が出るのが「スキル」である。
効果は単体に大ダメージを与えるものや敵全体を攻撃するもの、回復、弱体、強化など多岐にわたる。
スキルによる攻撃では7つの属性(火・水・雷・風・光・闇・無)によるダメージを敵に与える。
属性に関しては、属性の耐性を付けることで無効にすることができるし、逆に1.25倍のダメージを与えることもできる。
各モンスターは固有の属性を持っているので、デッキ編成の時は属性に注意を払うことを忘れないようにしよう!
ここで注意しておきたいことが一つある。
スキルを使用するとSPが消費される。この消費されたSPはバトル終了まで回復しない。
そのため、スキルの使用は計画的に行う必要がある。

また、モンスターは「魔獣」「サポート」「リミテッド」「エンシェントドラゴン」など13種類のタイプが存在する。
この中でも最強と言われているのが「シミカルドラゴン」である。入手したらデッキに入れることをオススメする。
ギルドバトル

『ドラエグ』ではギルドイベントが充実しており、ギルドバトルをやることでドンドンハマっていくことになる。
ギルドは最大10人の仲間が所属することができる。
ギルドのコミュニティやチャット機能が用意されているので、他のプレイヤーと一緒に楽しく遊ぶことができるようになっている。
ギルドバトルでは最大で10体10の団体戦が行われる。
バトルでは、開始前に攻撃メンバーと守備メンバーを設定し、相手の守備メンバーを全滅させることでギルドドラゴン(ギルドラ)を引きずり出し、ギルドラ倒すことで勝利となる。
「士気」などギルドバトル特有の機能もあり、クエストバトルとは違うバトルが楽しめる。
また、メンバーとの協力が必要で、ただ攻撃をしたり、守備をしたりすればいいというものではなく、連携や戦略が必要なところも面白さの一つである。
ギルドバトル限定の報酬も存在するため、積極的にギルドバトルに参加しよう!
アバターのデザインが豊富

主人公もバトルに参加するためか、アバターの作成をこだわることができるようになっている。
髪型・目元・口元の3か所を設定することができる。髪型・目元は以外にも80種類ほど用意されている。
さらに、装備品も種類が豊富で、見た目をこだわりたい人はカッコいい武器や防具を揃えることで自身のアバターがより際立つものとなるでしょう。
当然アバターの見た目を重視すると、装備品の性能を無視することになるが、そこはご安心を!
「見た目装備有効化」の機能があり、見た目と性能の両方を重視することができる。
装備ではアバターのステータスを上昇させてくれるものからスキルを使えるようになるものまであり、モンスターと同等の力をもつことも可能になる。
アバターの作成時に性別と見た目を決めるのだが、性別以外の見た目については装備タブの「見た目を変える」からいつでも変更可能なところは有難い機能だと思う。
そんなにガチャ回していいの!?

『ドラエグ』はアプリ史上随一と言っても過言ではないほど無料でガチャを回すことができる。
まず、チュートリアルが終わった段階で「スタートダッシュガチャ」11連を3回やることが可能だ。
しかも、そのスタートダッシュガチャはスタミナ消費をしてできるガチャであり、一定時間の経過でスタミナが回復するのだ!
つまり、スタミナの回復を待てば何度でも11連ガチャを回すことができるという大盤振る舞いなイベントがある。
このイベントだけでモンスターがレベルMAXになり、進化・覚醒が容易にできてしまう。
無料でこんなにガチャを回しちゃって本当にいいの!?
課金要素

『ドラエグ』ではゲーム内通貨「ゴールド」の他に「エッグジェム」というものが存在する。
この「エッグジェム」を利用することで様々な恩恵が受けられるため、課金することで大量に入手することができる。
もちろん、無料でも入手は可能だ。
例えば、エッグジェムを使用するものの一つはガチャである。
数種類のガチャが用意されているので、強力なモンスターを手に入れようとすれば必然的にガチャを引くことになる。
それよりもまずは優先してエッグジェムを使っていくことになるのが、「最大所持数拡張」である。
理由は、スタートダッシュガチャなどで大量にモンスターなどが手に入るため、すぐに最大所持数に達してしまうからだ。

そうは言っても、これはうれしい悲鳴なので、課金して最大所持数を拡張していきましょう!
エッグジェムは他にもスタミナ回復などに充てることができるので、クエストを一気に進めたいときは遠慮せず使っていくのがいいかな。
まとめ~今から始めても遅くない~

配信されてから時間が経っているため、今から始めることに不安を感じている方もいるかもしれない。
しかし、これだけガチャが回せて、いらないモンスターを強化に使うことができる「ドラエグ」では始めるのが遅いということはない。
また、チュートリアルやルーキーミッションを進めることで、ゲーム全体のシステムが理解できるため、とても取っ付き易いスマホアプリになっている。
他のスマホアプリではあり得ないほど、ガチャを回すことができるし、ギルドバトルやチャット機能などで他のプレイヤーとの交流もできる。
ドラゴン好きやガチャをいっぱい回したい人、他のプレイヤーと楽しくプレイしたい人にはオススメのスマホアプリだ。
少しでも興味があればダウンロードして、ガチャを回しまくろう!
コメントを残す