モンスターハンターといえば、アクションゲームとして大人気のゲームだが、今回はモンスターを仲間(オトモン)にして一緒に戦う共闘RPGとしてスマホアプリに登場した。配信日(リリース日)は2020年2月19日だ。
本来のモンスターハンターシリーズとは違い、モンスターを狩るのではなく仲間にできる世界であるため、好き嫌いが分かれるかもしれない。
しかし、お馴染みのモンスター「リオレウス」「リオレイア」などと共に戦っていく世界観はモンハン好きな人なら入り込みやすいと思う。
『モンスターハンターライダーズ』(MHR)には今までとは違う魅力が詰まった作品になっているので、モンハン好きの私がプレイしてみた感想を交え、解説していく。
皆さんの生活をアップグレードするための参考にしていただければ幸いだ。
どんなゲームなの?
まず初めに、珍しいなと思ったのが、チュートリアルである。
ダウンロードしている最中にチュートリアルがスタートするのだ。

ダウンロードの待ち時間にバトルの操作や物語の核心部分にまで触れてくれるので、有難い仕組みだ。
プレイヤーは、近頃怪しい動きを見せる謎の黒い組織に立ち向かっていく「特派観測隊」のリーダーとして活躍することになる。
本作『MHR』では、プレイヤーは指揮官という立場になっており、直接バトルに参加することはないためか、キャラクター作成などの機能は一切ない。
「オトモン」と呼ばれる仲間のモンスターとタッグを組む「ライダー」と呼ばれるキャラクターたちが、指揮官である主人公の指示に従うシステムとなっている。
いわゆるコマンドバトルだ。

ライダーとオトモンの組み合わせは自由で、組み合わせによって使用できる技が変わってくる。
強みを生かした組み合わせにするか、弱点を補うように組み合わせるかはプレイヤーの戦略次第ということだ。
ライダーの入手先は主にガチャとなっており、オトモンの方はクエストで手に入る卵を孵化させることで手に入る。
ライダーとオトモンの両方を強化していくことができるので、最強のタッグを目指すのもありだと思う!
バトルシステム
『MHR』はスタミナを消費してクエストを進めていく形式で、ターン制のコマンドバトルとなっている。
戦闘時のパーティはライダーとオトモンの組み合わせからそれぞれ3組を編成することになる。
戦闘は通常攻撃の「たたかう」と「モンスター技(スキル)」4種類の合計5個の攻撃を駆使してモンスターと戦っていく。
モンスター技はSPを消費することで、強力な属性攻撃をすることができる。

このSPは初めから満タンという仕様ではなく、毎ターン30ずつ増えていくという仕様になっている。そのため、強力なモンスター技はすぐには使えない。
さらに、このモンスター技はライダーとオトモンの組み合わせによって変化する。そして、モンスター技は一覧の中から選択し、変更も可能である。
いろんなところで、ライダーとオトモンの組み合わせは影響をしてくる。
わかりやすく言えば、ポケモンに近いかもしれない。
「オートバトル」「3倍速」「オート周回」の機能も搭載しており、この辺がスマホアプリだなと感じる有難い機能だ。
また、モンハンシリーズではお馴染みの弱点属性や状態異常も搭載しており、「属性耐性」「状態異常」「状態異常耐性」などがある。

これらはオトモンのみではなく、ライダーにも当てはまる項目になっているので、組み合わせはよく考えていく必要がある。
この辺がやり込み要素になっているかな!
ライダーとオトモンの組み合わせ
ライダーとオトモンは共に☆でレアリティーが定められている。
当然レアリティが高い方がステータスも高い。
本作『MHR』では、キャラクターのステータスがオトモンを組み合わせることによって大幅に変わってくる。

モンスター技(スキル)以外にも、基本的なHPや攻撃力の他にも、属性耐性までもが変化する。
そのため、特定のキャラクターに特化して育成していくよりも、クエストの内容(敵の属性耐性)を見極めて組み合わせていくことが大切になってくる場合もある。
この辺の組み合わせを考えて限定イベントなどに挑戦していかないと苦労する原因にもなるので、戦略を立てることが重要かつ魅力につながっていると思う!
奥深い育成の方法
『MHR』の育成はやり込み要素でもある。
ライダーとオトモンの組み合わせによってステータスやモンスター技、属性など様々な要素に変化をもたらす。
そのため、どのライダーとオトモンを育成するかが悩みの種である。
どちらもレベルを上げることで特性や技を獲得することができる。クエスト攻略が難しくなってきたら、レベル上げも視野に入れていこう!
それぞれのクエストには推奨戦力が表示されているので、それを参考にすることで進めやすくなる。

本作は経験値による育成ではなく、特定の素材を消費することでレベル上げができるので、あとから入手したライダーやオトモンもすぐに1軍起用が可能だ。
レベル上げで必要な素材はメインクエストでも手に入るが、基本的にはデイリークエストをクリアすること入手していく。
レアリティが高いほど特性や技を多く覚えることができるので、最高レアリティのキャラを中心に育成していくことがオススメだ。
高難度のクエストになると、ライダーとオトモンの相性が重要になってくるので、どのライダーとどのオトモンを組み合わせるのか。
これを考えるだけでもワクワクしてくる!
また、高難度のクエストなど関係なく、お気に入りのモンスターをメインに育成していくことも、モンハン好きとしては『MHR』の楽しみ方だと思う!

課金要素は?
ガチャを回すことでライダーを入手していく『MHR』だが、回すのであればメインクエストをクリアしていくことで解放される「ステップアップガチャ」だ!

無償オーブを使用することで10連ガチャを3回やることができる。
さらに、☆5ライダーの確率が5%というなんとも良心的な設定!
これにより、3人の高レアリティライダーを揃えることが可能だ!
もし、少額であれば課金できるというのであればオススメなのが2つある。
1つ目はすぐにガチャや強化をしたいという人向けの「スターターパック」だ。

有償オーブが入っていることに加え、☆5確定チケットや育成素材まで付いてくるセットだ。
もっと課金できるという人は限定の「豪華パック」だ。画像では「大感謝祭パック」「GWお得パック」がそれにあたる。限界突破アイテムが魅力だ。
2つ目はコツコツもらえる「7日間プレゼントパス」だ。もらえる有償オーブの数が多いにも関わらず、お値段が良心的設定だ。
『MHR』を長く続けていくなら「〇日間プレゼントパス」シリーズはお得だと思う。
「有償オーブ」はガチャにも強化素材の購入など、使用できる用途が多岐に渡る便利な課金石だ。
まとめ~モンハンのモンスター好きにオススメ!~
従来のモンハンシリーズと同じと考えてはいけない。
アクション性やモンスターを狩るという従来の世界観とは全く別物だ。しかし、今までは狩るだけだったモンスターが仲間になるというところが『MHR』の魅力である。
従来のシリーズを経験していれば、お気に入りのモンスターがいるはずだ。
そのモンスターと一緒に物語を進めていけることや、ライダーとオトモンの組み合わせによる各種ステータスやモンスター技の変化などのやり込み要素が楽しみであるスマホアプリになっている。
従来のモンハンシリーズを知らないプレイヤーでも、シンプルなバトルやわかりやすいストーリーは十分に楽しんでいけると思う。
「モンスターハンター」シリーズに少しでも興味があればダウンロードすることをオススメする!
コメントを残す