「引っ張りアクション」でお馴染みの『モンスターストライク』通称モンスト。配信日(リリース日)は2013年10月10日だ。
知らない人はいないほどの知名度を誇る『モンスト』だが、人気が高い分
「今から始めるのはどうなのかな?」「昔やってたけど、今からじゃ追いつけないかな?」
などと思っている方に、実際にプレイをしてみた感想を交えて解説をしていく。
皆さんの生活をアップグレードするための参考にしていただければ幸いだ。
どんなゲーム?
基本的にはストーリー性は薄い。その分、キャラクターの育成を中心にバトルを楽しむ仕様になっている。
バトルの操作は簡単。「引っ張りアクション」というセリフにあるようにキャラクターを引っ張って放すと、ビリヤードのようにはねて、敵にあたることで攻撃となる。

また、テレビCMでよく見かけると思うが、コラボイベントをよく開催している。
その影響でキャラクターの数はスマホアプリ史上でも上位にいると思われる。
配信されてから長い月日が経っているので、始め方からゲームの一連の流れまでが洗練されている。
やることは次の5つだ。
2.ノーマルダンジョンを攻略する
3.素材を集めてキャラを強化する
4.イベントダンジョンや覇者の塔を周回する
5.運極を作る
バトルシステム
自身のモンスターを3体と友達のモンスターを1体の計4体をパーティー編成して、ターン制の引っ張りアクションバトルとなる。
「引っ張りアクション」のセリフにあるようにキャラクターを引っ張って放すことにより、ビリヤードのようにキャラクター同士がぶつかったり、壁から跳ね返ったりする。

敵にぶつかると攻撃をする。何回もぶつかれば、その都度攻撃するという形である。
だから、プレイヤーはどの方向に自身のキャラクターをはじくのかを想像しながらバトルをすすめる。
味方のキャラクターにぶつかると「友情コンボ」という機能が発動する。

友情コンボとは各キャラクター特有の効果があり、仲間の攻撃力を上げるようなバフ効果やフィールド全体を攻撃する強力な大技などがある。
敵を攻撃するよりも味方にあてて、友情コンボを発動させる方がいい組み合わせもある。
この辺は自身のパーティー編成によって変わってくるので、いろんなキャラクターを集めて、友情コンボを試すことが楽しくなってくる。
また、バトルが始まると各モンスターのアイコンに数字が表示され、ターンごとにその数字が減っていく。
この数字が「OK」となったときに、タップすると「ストライクショット」という必殺技が発動する。

これも各キャラクター特有の演出とともに敵に大ダメージを与えることができるので、使うタイミングがカギとなる。
わざと攻撃をはずして、カウントを早く減らすなどの戦略も必要となるだろう。
さらに、ボスには弱点となるポイントが表示される。
プレイヤーの操作によって、与えるダメージ量が変わってくるので、プレイヤースキルが問われるところだ。
また、ソロでのバトルもいいが、マルチで最大4人とプレイすることもできる。

後述している運極を作っていく過程は長いため、途中であきらめないように友達と一緒にマルチで楽しみながらやることをオススメする。
ノーマルクエスト
初心者はまず、ノーマルクエストを進めていくことを薦められる。

クエストを進めるためには、スマホアプリでは定番のスタミナを消費する必要がある。
レベルが上がるとスタミナも回復する仕様も、まさに定番である。
ときどきボーナスステージが出現するので、それは優先的にクリアしていこう。
ここではキャラクターを育成するための素材「ケンチー」という亀が手に入るためだ。

また、ノーマルクエストをクリアしていくとオーブをもらうことができる。
このオーブをため込んでおけば、イベントのときに大量に消費して☆6を引き当てることもできるだろう。
無課金で進めたい人の場合は、オーブを無駄遣いしないこと!
情報を集めて、回したいガチャを厳選して、オーブを消費していくことが大事!
1年に1度の「〇周年イベント」や不定期の「〇千万人達成イベント」でも無料でガチャが引ける。
お祭り状態なので、大盛り上がりのイベントだ。
リセマラのやり方

『モンスト』の場合、1回のリセマラにかかる時間は約5分だ。これはかなり有難い。
リセマラの流れは次の通りだ。
1.チュートリアルをクリアする
2.「ミッション」をタップし、オーブを5個もらう
3.ガチャを引く
4.当たりが出たら終了!出なかったら次へ
5.顔合わせボーナスでオーブを50個もらう
6.ガチャを引く
7.当たりが出たら終了!出なかったらアンインストール
この一連の流れを繰り返し行う。
当たりのキャラクターは「モンスト リセマラ 当たり」で検索すると出てくるが、「エクスカリバー」「マナ」あたりが出ると超ラッキー!

画像はエクスカリバー。
リセマラは運次第なので、どこまで求めるかはあなた次第。
リセマラで☆5を引き当てたら、とりあえず画面右下の「その他」から「プレイデータのバックアップ」を使おう!
リセマラを続けるかどうか迷ったときにとても便利な機能!
運極って何?

『モンスト』にある程度慣れてくると、そろそろ「運極」を目指そうかな
という流れになってくる。
最初の方にも書いたけど、本作はノーマルダンジョンをクリアし、イベントダンジョンを攻略していきながら、☆6のキャラクターをゲットし、育成していくという流れのゲームだ。
そして、☆6だけが「運極」にすることが可能なのだ。
その運極とは、ステータスに表示されるラック(クローバー)の数字が最大の99にまで貯まった状態のことを表す言葉だ。
運極の恩恵はかなり有難いものとなっている。例えば、
「クリア後の宝箱が2個確定」「アイテムの出現率UP」「運極達成ボーナス」
があり、ラックが50のときと比べると
「クリア後の宝箱が稀に1個」「アイテムの出現率がちょっとUP」
となり、段違いだ。
ラックを上げる方法としては「同じモンスターを合成」することだ。これは派生した同じモンスターでもできる。
ただ、お分かりのように、同じモンスターを99個集めることが必要なことと☆6だけが運極にできることから、かなりの時間が必要だ。
初心者や中級者が狙っていくものではないので、楽しみながら☆6を集めつつ、モチベーションを保っていこう!
復帰する人はまずこれをやろう!
どのくらいのブランクがあるかは人それぞれだが、最終的には運極を10体作ることを目指そう!
Twitterを見ると2,3年のブランクからの復帰勢は意外に多い。
復帰時に確認したいことを一通り上げておく。
・追加になったノーマルクエストをクリアする
・追加になった各種クエストに挑戦
・運極を10体作る
・轟絶に挑戦!
復帰勢はモチベーションを保つことが難しいので、リアルな友達とマルチで楽しみながらやるなどの工夫が必要かもしれない。
課金要素
無課金を貫き通したい人も多いと思うが、初心者応援の2つのパックが豪華すぎて、買わない理由が見つからない。
初心者の方と復帰する方にはぜひ、購入を検討していただきたい2つのパックを紹介する。
1つ目が「初心者応援パックプレミアム」だ。

「獣神化☆6確定ガチャ」は獣神化済みのキャラクターだけが出てくるので、これだけでも買う価値あり!
値段も980円とお買い得。当然、他のアイテム「経験値たんまりタスの巣窟チケット」などなども魅力的だ。
2つ目は「初心者応援パック」490円だ。
こちらは進化・神化・獣神化の☆6キャラが1体確定で当たる「☆6確定ガチャ」が魅力だ。
しかし、1つ目に紹介した「獣神化☆6確定ガチャ」が優秀すぎて少し見劣りする。
初心者でまだキャラクターが充実していないときに購入したり、1つ目と2つ目を両方買ったりすると購入する価値が上がると思う。
まとめ~自分で操作したい人向け~

スマホアプリではよくある「オート機能」が『モンスト』にはない。
そのため、自分の指で操作したい・バトルをオートなんてナンセンスという人にはオススメのゲームアプリだ。
それに、これだけ長く愛されいる『モンスト』はしっかりとやり込み要素である育成やコラボの多さ、引っ張りアクションという簡単操作で抜群の内容だと思う。
初心者が上級者にすぐに追いつけるものではないが、初心者応援パックプレミアムのように少しの課金でジャンプアップできるのは有難い。
復帰する人は懐かしさと追加されたコンテンツで、また新たな気持ちで始めることができる内容になっていると思う。
これだけ人気のスマホアプリだ。一度はプレイして損はない。
ぜひ、プレイしてみてほしい!
コメントを残す