『獅子の如く~戦国覇王戦記~』は、人気ストラテジーゲーム(『天地の如く』『三国覇王戦記』『三国天武』)を次々と配信している6wavesから配信されている。
配信日(リリース日)は2019年8月27日だ。
「戦国を超える戦国ゲーム」というキャッチコピーであり、ユーザーからの評価も高いスマホアプリとなっている。
城を発展させ、軍を編成したり、政治力を発揮したりして国力を増やしていく。
正直、やり込み要素が満載で本作に今までの類似したスマホアプリのいいところが恐縮されていると言っていいだろう!
ゲーム好きをうならせるこの『獅子の如く』。この圧倒的な完成度をぜひ、味わってほしい!
皆さんの生活をアップグレードするための参考にしていただければ幸いだ。
目次
どんなゲーム?

桶狭間の戦いからが本作『獅子の如く』は始まる。
まず、ゲームを起動させると、直後から美麗なグラフィックのムービーが流れ出す。
これを見てからのゲームスタートはテンションアゲアゲで、プレイヤーの心をつかむのにはバッチリな演出だと思う!
ググっと期待度が上がっていくこと間違いなし!
そして、初めにやることがキャラクターの作成だ。全部で4人から選ぶことができる。

RPGのように細かいキャラクターの作成はできないが、グラフィックがきれいなので全く気にならない。
次に、領地を選択していく。サーバーの混み具合にもよるが、新サーバーであれば比較的空いていて、古参にカモられる心配はない。

基本的なゲームの流れは他のストラテジーゲームと同じで、施設や食料などを準備することで兵を集め、軍を編成し、敵の陣地を攻めていくというものだ。
経験者は馴染みのある展開だし、未経験者はチュートリアルに従ってやっていけば、全く問題なく理解することができる。
序盤は指示に従ってやっていくだけなので、非常にテンポがよく、ゲームのシステムが理解しやすいようになっている。
ときどきイベント発生でムービーがカットインされてくるので、飽きずに『獅子の如く」の世界観に入っていける。
そもそも「ストラテジー」とは「戦略」という意味なので、ただ領地を広げていくというゲームではない。
一番の楽しみは他のプレイヤーと協力をして、戦略を立てて、攻城戦に挑むことだ!
ここがスゴイ!クエストの流れ
一般的によくあるストラテジーゲームだと、よくわからないままクエストをこなしていき、城のレベルを上げていくという流れになっている。
そこが、『獅子の如く』は一味違っている。
「評定」という会議システムがうまく物語の流れを作ってくれている。

まず、「武将と対話してください」というところから始まる。
主人公が「これより評定を始める。皆、遠慮なく発言するがよい。」
と口火を切ると、家臣を選択することができ、意見を聞くことができる。
家臣「場内の防備に問題がございます。兵舎を普請し、歩兵を訓練しては如何でしょうか?」

主人公「備えあれば憂いなし、さっそく訓練させよう。」
という流れができ、ただ城のレベルを上げるためだけだったクエストに意味を持たせてくれる。

細かい部分ではあるかもしれないが、プレイヤーを飽きさせないとってもいい工夫だと思う。ベリーグッド!
施設を充実させよう!
城のレベルが上がるほど、やり込み要素も増していくので、早くレベルを上げていきたいところだが、当然条件がある。
まずはしっかりとクエストをこなしていこう。

農地や診療所、市場など施設を建設していくことが「評定」で決まれば、そこから取り掛かっていこう!
施設などの建設には数分の時間が掛かるようになっている。しかし、6分以内の待ち時間であれば無料でカットすることが可能だ。
そのため、序盤ではどんどんカットしていき、数分で城のレベルは5とかに上がっていく。
合戦に打ち勝ち、領地を広げよう!

クエストを進行していくと、領地を広げようという話になっていく。
当然それは、兵士の数が増えれば食料を確保するための土地が必要になってくるからだ。
この辺の話の流れがスムーズなのは「評定」のおかげだ。
領地を出るとそこはグリッド状に区切られた土地が広がっている。まずは隣接した土地から攻めていくわけだ。
武将や兵士を編成していくのだけれど、武将たちの中にはスキルを持っている者もいる。
攻撃力が上がるスキルを持つ武将を編成することなど、戦略的な部分が少しずつ増えていく。
武将は「探訪」で仲間にする
戦力を上げる方法としては武将を増やしていくというものがある。
スマホアプリでキャラを集めようと思えば、思い浮かぶのは「ガチャ」だと思うけれど、この『獅子の如く』では今いる武将を「探訪(たんぼう)」させて、新しい武将を連れて帰ってくるのだ。

「探訪」とは現場に行って探ってくることなので、連れ帰るまでには時間が掛かる。
この辺の仕様もこだわりなのかなと思う。
それに、ただ武将を探訪させるのではなく、見識によって連れ帰ってくる武将のレアリティが変わってくるので、だれを行かせるのかを選ぶ必要がある。
戦力増強のために
戦力を上げる方法として主になるのは、領地の拡大だ。

必要となってくる資源としては糧秣と銅銭になってくるのだが、これらは占領してからの時間の経過で収集していく仕組みになっている。
つまり、多くの土地を占拠し、ある程度の時間をかけて資源を集めていくことになる。
しかし、領地を広げたくても城のレベルで占領できる土地の数に制限があるため、城のレベルを上げなくてはならない。
ただ、城のレベルアップのためには様々な条件がある。例えば、市場をレベル2にするとか学問所を普請するとか、いくつかのクエストをクリアしなければならない。
そのため、ある程度の時間とかなりの資源が必要になってくる。
序盤のテンポが早い分、資源が足りなくなるのも意外に早いかもしれない。そりゃ待てばいいんだよ。待てばね。でも、待てない時があるよね?
そうなってくると課金を考える必要が出てくるかな。
課金要素
城をレベルアップさせたり、施設をアップグレードしたりと何かをする度に必要になってくるのが資源である糧秣と銅銭だ。
その糧秣と銅銭を収集したり、建物を建てたりするときにはどうしても時間が必要になる。
そこで役に立つのが、まずは「時短アイテム」だ。6分加速や1時間加速など、決まった時間を短縮してくれる有難いものだ。

クエストの報酬にもなっているので、入手は比較的容易だ。
しかし、進めれば進めるほどに時間が掛かったり、資源が足りなくなったりするため、アイテムだけでは解消しきれなくなってくる。
それを解決するために課金をして「両金」を購入するという手段もある。
この両金を使うことで、時間を大幅に短縮することが可能になる。
しかも、「探訪」「普請」「資源」を問わず、いろんな場面で使用できるので、時短のために課金することはありだと思う!
タイムイズマネーだね!
一族との結束

「一族」とはギルドのようなもので、他のプレイヤーと同じチームを組んで他の一族との攻城戦を行っていくシステムだ。
いわゆるギルドバトルだ。
城のレベルアップや戦力の強化をしていく目的としては、やはり一族に貢献したいという思いになるだろう。
そうなってくると、毎日の資源の収集やクエストの進行などを淡々とこなせるシステムであることが有難いと思えるようになる。
日課として戦力の強化に力を注ぎ、まとまった時間を一族との戦略会議に臨むことができれば、『獅子の如く』の戦略性という真の魅力を味わうことができる。
一族の戦力強化のために、時短アイテムや課金などの要素も検討していくといいと思う!
それぞれの一族の雰囲気があるので、いくつかの一族を試しながら自分に合う仲間が集う一族を探していこう!
まとめ~細かな工夫が良く、戦略に力を注げる~

※画像は織田信長
オーソドックスなストラテジーゲームではあるが、随所に工夫が見られ、本当の意味でストラテジー(戦略)を楽しめるスマホアプリになっている。
戦力の増強自体は他のストラテジーゲームと同じ要領で行えるため、経験者だも未経験者でもコツコツとやっていくことが大事になる。
グラフィックがきれいなので、ムービーはしっかりと楽しみながら一族の仲間と交流を深めていけると『獅子の如く』をやっているという価値が生まれてくると思う。
戦略性の高いストラテジーゲームをやってみたいという方はぜひダウンロードすることをオススメする。
また、他のプレイヤーとの交流を楽しみたいという方にもオススメできる。
ストラテジーゲーム未経験者はこの『獅子の如く』に挑戦することで、王道のシステムを体験することができるので、プレイして損はないと思う。
コメントを残す